「清潔感を出すためにももみあげの整え方を知りたい」
あなたは今、そのようにお考えではありませんか?
「もみあげが中途半端に伸びていて汚い」「美容院にいってももみあげを綺麗に整えてくれない」
もし、自分で簡単にもみあげを整えることができたら嬉しいですよね。
そこでこの記事では、
- もみあげを整えるときの形・タイプ4種類
- もみあげを綺麗に整える方法5ステップ
- もみあげを整える際の注意点
について分かりやすく解説していきます。
この記事でご紹介する内容を参考にして綺麗なもみあげを目指しましょう。
\今なら1,000円で脱毛体験/
Men’s Selfの体験申し込みはこちら!(30秒)
目次
もみあげを整えるときの4種類の形・タイプをご紹介|自分の髪型に合ったっもみあげにしよう!
もみあげを整える前に自分のもみあげをどのような形にするか決めましょう。
もみあげのデザインには4つのタイプがあります。
- 逆三角形
- 四角形
- 髭とつなげる
- もみあげをなくす
逆三角形
逆三角形はもみあげのスタイルの中で最近最も一般的な形です。
あごに向かってもみあげが細く薄くなっていくパターンで様々な髪形に似合います。
もみあげの前側は垂直気味に、後ろ側は先端に向かって斜めに剃ると顔をシャープに見せることができ、清潔感を演出します。
・ツーブロック・マッシュ・パーマ・オールバック
四角形
四角形のスタイルも三角形と同じくらいメジャーなスタイルです。
四角形のもみあげはきっちりとした印象を与え、清潔感や真面目な雰囲気がでます。
あごにかけて少しだけ毛が残っていくところをスパっと切りそろえ、髪の方に向かって濃くなっていくのが特徴です。
・ナチュラルショート・ソフトモヒカン・パーマ・ツーブロック
髭とつながる
もしヒゲを生やしている場合はもみあげとヒゲをつなげてみるのも良いでしょう。
ヒゲとつながるもみあげは男らしく見えワイルドな印象を与えます。
ヒゲともみあげはセットで手入れするときれいな状態を保てるため、髭を剃るときにはもみあげも見て毛の長さを揃えてあげましょう。
・パーマ・刈り上げ・オールバック・マンバン
もみあげをなくす
もみあげを作らないというスタイルもあります。
これはとてもすっきりした爽やかな印象を与えます。
また自分でもみあげを処理するときに長さや濃さなど気にせずに剃れるため手間がかからないことも特徴です。
・マッシュ・ソフトモヒカン・刈り上げ・テクノカット
もみあげの基本的な整え方 5STEP!
もみあげを整えるときは以下の5ステップを守って進めると簡単に行うことができます。
- 整えるのに必要な道具を用意する
- アイブロウペンシルで形を決める
- ハサミやバリカンで整える
- カミソリやシェーバーで仕上げる
- 最後に保湿をする
ここでは、この5つのステップについて順番に解説していきます。
①整えるのに必要な道具を用意する
まず最初にもみあげを整えるための道具を用意しましょう。
必要な道具は以下の通りです。
・鏡
(三面鏡などの大きい鏡があれば便利)
・ヘアクリップ
(髪が長い場合は留めておくのがおすすめ)
・アイブロウペンシル
(切る場所に線を引くのに便利)
・クシ
(もみあげの毛流れを整えるときやハサミを使うときに使用する)
・ハサミ or バリカン
(もみあげを切るのに使います。使いやすい方でOK)
・I字カミソリ or シェーバー
(最後の仕上げをするときに便利です)
②アイブロウペンシルで形を決める
まずは先ほど紹介した4つのデザインの中から自分がやりたいものを選んで決め、アイブロウペンシルで自分のもみあげに切る範囲を書きましょう。
こうすることで失敗することがほとんどなくなり、安全にカットすることができます。
③ハサミやバリカンで整える
デザインや範囲を決めたら切っていきましょう。
このときのコツは少しずつ短くしていくことです。こうすることで切りすぎるミスや想像していたデザインと変わってしまうことを防ぐことができます。
ハサミの場合はクシを使ってもみあげをとかしながらカットしましょう。
バリカンの場合もクシを使って丁寧にカットするのが良いですが、アタッチメントがあればそれを使って好みの長さにすると良いでしょう。
④I字カミソリやシェーバーで仕上げる
もみあげをきれいに切れたら最後は周りのムダ毛を剃りましょう。
I字カミソリやフェイスシェーバーを使うと細かいところまできれいに剃ることができます。
⑤最後に保湿をする
もみあげを整える際に刃物を使うため皮膚は傷ついています。
せっかくきれいになったもみあげ周りの肌が荒れてしまわないように、いつもより入念な保湿を行い肌トラブルを回避しましょう。
もみあげを整えるときの注意点2つ
もみあげを整える際には次の2つに気を付けて行うようにしましょう。
・ハサミやバリカンなどの状態を確認する
・毛抜きを使わない
ここではこの2つについて詳しく説明していきます。
ハサミやバリカンなどの状態を確認する
もみあげを整える前に使用する道具の状態を確認することが大切です。
刃が錆びていたり刃こぼれしたりしているものを使うともみあげを傷つけてしまい、そこから雑菌が侵入・繁殖してしまうことがあります。
そのため、使用前には必ず確認をして新しく清潔なものを使うようにしましょう。
毛抜きを使わない
もみあげを整える際には毛抜きを使わないようにしましょう。
毛抜きは細かいところまで調整しやすいためとても便利ですが、皮膚の下で毛が成長する「埋没毛」などの様々な肌トラブルの原因になってしまうというデメリットがあります。
そのため、毛抜きは使用せずバリカンやハサミなどで整えるようにしましょう。
定期的にお手入れをするのが面倒くさい方必見!もみあげの脱毛がおすすめ
今回紹介したもみあげの整え方を実践しても毛の成長が早い方は1週間で中途半端に生えてきて汚くなってしまいます。
そのため、定期的にお手入れをしないと綺麗な状態を維持できません。
定期的なお手入れが面倒な方はもみあげを脱毛してお手入れをしなくても綺麗な状態を維持できるようにしましょう。
もみあげの脱毛は1000円でできるMen’s Self(メンズセルフ)の脱毛体験がおすすめな3つの理由
脱毛といってもいきなり大金を払って契約をするのはおすすめしません。
実際に30万円で契約してコースが終了したのにまったく毛がなくならいという人もいます。
そこでおすすめなのがMen’s Self(メンズセルフ)の1000円でできる脱毛体験に行くことです。
Men’s Self(メンズセルフ)の1000円でできる脱毛体験がおすすめな理由は以下の3つです。
- セルフだからこそもみあげを脱毛できる
- 男性の根強い毛に特化した機械を使っている
- セルフだから値段が圧倒的に安い
セルフだからこそもみあげを脱毛できる
Men’s Self(メンズセルフ)の脱毛は、スタッフが施術するのではなくセルフ(自分自身)で機械を照射することができます。
特にもみあげはどの位置まで脱毛するか、どの形で脱毛するか自分で思い通りに施術できないと怖くてできない方が多いです。
また、そもそももみあげの脱毛をやっていない場所が多いです。
Men’s Self(メンズセルフ)の脱毛なら自分の好きな部位に好きなだけ照射することができます。
\今なら1,000円で脱毛体験/
Men’s Selfの体験申し込みはこちら!(30秒)
男性の根強い毛に特化した機械を使っているから1回でも効果を実感!
Men’s Self(メンズセルフ)の脱毛の機械は男性の根強い毛に特化しているため1回施術しただけでも効果を実感することが出来ます。
Men’s Self(メンズセルフ)の脱毛の機械は最大手の会社の約2倍のパワーまでご自身で選択していただけます。
痛みに強い方は最初から最大パワーで痛みを感じたくない方は弱いパワーで施術することができます。
\今なら1,000円で脱毛体験/
Men’s Selfの体験申し込みはこちら!(30秒)
セルフでやるから値段が圧倒的に安い
Men’s Self(メンズセルフ)の脱毛は施術するスタッフがいないため他社に比べて人件費がかかっていないです。
そのため脱毛の値段も圧倒的に安く提供することが出来ています。
全身脱毛の体験がたった1000円で受けれるのもそれが理由です。
\今なら1,000円で脱毛体験/
Men’s Selfの体験申し込みはこちら!(30秒)
もみあげの整え方 まとめ
いかがだったでしょうか。
もみあげは逆三角形・四角形・髭とつながる・もみあげなしの四つのタイプがあり、
以下の5ステップで処理することができます。
・必要な道具を用意する
・アイブロウペンシルで形を決める
・ハサミやバリカンで整える
・I字カミソリやシェーバーで仕上げる
・保湿をする
また、処理を行うときはハサミやバリカンなどの状態をしっかり確認して怪我をしないようにし、毛抜きを使わないようにしましょう。